読まれるブログの「書き出し」には型がある!魅力的な書き出しがスラスラ書けるWebライティング術

こんにちは、真路(シンジ)です。

 

ブログの記事を書く時、あなたは次のように悩むことはありませんか?

 

「記事の書き出しが思いつかなくて、いつも手が止まってしまう」
「記事が全然読まれない…もしかして、書き出しに魅力がない?」

 

ブログ初心者にとって、書き出しはかなり悩ましいものです。

 

書き出しが思いつかないと手が止まってしまい、そのまま記事が書けなくなったりしますから。

 

だからといって「えいやっ!」と適当に書いたら、今度は記事が全然読まれないという悲劇が起こります…。

 

ノートパソコンを見て額に手を当てて困る男性

 

これはまさに、『ブログ初心者あるある』!

 

僕も、もれなく体験しました(笑)。

 

なので、あなたが書き出しについて悩んでいるとしても無理はありません。

 

でもその悩みは、今日で終わりです!

 

実は、書き出しには『王道の型』が存在するので、誰でも簡単に魅力的な書き出しを書くことができるんです。

 

実際、書き出しの王道の型は、プロブロガーのマナブさんやコンテンツマーケティングで有名なバズ部が使っており、確かな結果を出している超優秀な型なんですね。

 

そこでこの記事では、Webライティングで王道の「書き出しの型」を紹介します。

 

最後まで読むと、あなたの文章力は必ず向上し、読まれやすい記事が書けるようになりますよ。

 

そしてもう、書き出しに悩むことはなくなります。

 

では、さっそく始めましょう!

 

ブログの書き出しは超重要!

メガホンからimportantの文字

 

ブログの書き出しは、ブログの記事タイトルの次に重要なパートになります。

 

(※ブログの記事タイトルの重要性と作り方については、下記の「【圧倒的に読まれる!】ブログの記事タイトルを作る7つのテクニック」の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください)

関連記事

こんにちは、真路(シンジ)です。   あなたは、「ブログの記事タイトル」の大切さについて考えたことはありますか?   「記事タイトルって、そもそも大切なのかな?」 「記事タイトルなんて、適当に決めても問題な[…]

圧倒的に読まれる!ブログの記事タイトルを作る7つのテクニックメイン画像

 

なぜなら、読者は自分の悩みや問題を解決するためにブログを訪れており、これから読む記事がそれらを解決してくれるかどうかを、書き出しを読んで判断するからです。

 

なのに、書き出しがごちゃごちゃして読みにくかったり、どうでもいい日記などがダラダラ書いてあったら、読者はどう思うでしょうか?

 

「この記事には自分が求めている答えは書いてないな…」

 

そう判断して、すぐにページを閉じるでしょう。

 

そんなことになれば、あなたが何時間もかけて必死に書いた記事がまったくの無駄になってしまうのです。

 

ノートパソコンの前で机につっぷす男性

 

ブログの書き出しが、どれだけ重要なパートなのかが分かりますよね。

 

では逆に、書き出しがうまく機能した場合はどうなるでしょうか?

 

その良い例が、この記事です(手前味噌で恐縮ですが…)。

 

というのも、おそらくあなたはこの記事のタイトルを読み、「書き出しに型があるの?知りたい!」と興味を惹かれたから記事を開いたことでしょう。

 

そして、今あなたがここまで記事を読み進めているのは、記事内容へと誘導する書き出しの機能が効果的に働いたからこそなんです。

 

要するにこの記事の書き出しは、魅力的で『読まれる書き出し』だった、ということ(なんども自画自賛ですみません…)。

 

このように、タイトルに惹かれてアクセスしてきた読者を、すみやかに記事の中へと誘導するには書き出しが魅力的であることが必須なんですね。

 

ではいよいよ、ブログの書き出しを魅力的で読まれるものにする、王道の書き出しの型を具体的に見ていきましょう!

 

【保存版】読まれるブログの書き出しの型

ノートパソコンの上に置いた紙に文字を書き込む男性のイラスト

 

読まれるブログの書き出しには、王道の型(テンプレート)が存在します。

 

テンプレートがあれば、書きたいことをパズルのようにはめ込むだけなので簡単ですよね!

 

読まれるブログの書き出しの型読者の悩みを明確にする
悩みが解決できることを伝える
悩みが解決する根拠を示す
記事の要約を伝える
読み終えた時に読者が得られることを伝える

 

上記の通り、読まれるブログの書き出しは、5つのパートで構成されています。

 

ただ、「これだけだと、イマイチ分かりません…」というあなたの声が聞こえてきそうなので、例文で具体的に見てみましょう

 

下図の右側が例文になります。

 

保存版 読まれるブログの書き出しの例

 

慣れないうちは、この図を見ながら書くとスムーズに進むので、ぜひ画像を保存しておいてください。

 

画像をプリントアウトして、それを見ながら書くのもオススメです。

 

それでは、読まれる書き出しの型の5つのパートを順番に解説していきましょう!

 

書き出しの型パート 読者の悩みを明確にする

床から徐々に出てくる電球

 

まず最初に読者の悩みを明確にします。

 

そうすることで、この記事を読むことは時間の無駄じゃないよ』と読者に伝えることができます。

 

気になるタイトルに惹かれてクリックしたけれど、記事を読んでみると自分の悩みとは無関係の内容で、時間を無駄にしただけだった…なんて経験があなたにもあるはず。

 

「あー読んで損した…」

 

あなたの記事を読んだ読者にこんな思いをさせないためにも、書き出しの部分で読者の悩みを明確にしましょう。

 

具体的には、「○○について悩んでいませんか?」と質問系にするとうまくいきます。

 

【例】
あなたは、今の仕事に満足していますか?
ブログのタイトル選びに苦労していませんか?
「文章がなかなか上達しない」と悩んでいませんか?

 

このように悩みを明確化したら、「その悩みを抱えていると後々こんなめんどうが起きますよね。私も経験があります」という感じで、読者の気持ちに寄り添う文章を加えると読者からの共感を得ることができますよ。

 

POINT

簡潔な質問系にして目立たせる。
あいまいな文章にせず、相手の心に響くピンポイントな問題提起を心がける。

 

書き出しの型パート 悩みが解決できることを伝える

メガホンで叫ぶ女性 集客記事メイン画像

 

次に、記事を読めば読者の悩みが解決できることを伝えます。

 

「この記事を読めば、あなたは悩みとオサラバできますよ!」と主張するわけです。

 

ここでのポイントはダラダラと書かないこと。

 

ダラダラと文章を長引かせると、「いや、長いわ!悩みを解決する前に何が書いてあるか理解できんし!」と嫌がられ、ページを閉じられるのがオチですからね。

 

なので簡潔に内容をまとめましょう。

 

【例】
実は、読者の心をグラグラ動かすベネフィットを簡単に見つけ出す公式があります。
答えは、「アフィリエイトで考えるべきことを、シンプルにとらえてみる」ことです。
実はその悩み、「PREP法」という文章構成テンプレートを使えばサクッと解決できます!

 

POINT

ダラダラと書かない。
簡単にできることを示して、読者の心理的ハードルを下げる。

 

書き出しの型パート 悩みが解決する根拠を示す

「根拠」を指差す女性

 

続いて、悩みが解決する根拠を示します。

 

パートの部分で、記事を読めば読者の悩みが解決することを主張しましたが、この『主張』には『理由』や『根拠』を必ずセットにする必要があります。

 

なぜなら、主張に対する理由や根拠をしっかり説明しないと、読者の頭の中に「本当かなあ」という疑念がわくからです。

 

ただ、ここもダラダラと文章を長引かせては読者が離れていってしまうので、なるべく簡潔に『理由』や『根拠』を示しましょう。

 

【例】
なぜなら、人は商品の魅力を感じないと心が動かされず、その商品を欲しいと思わないからです。
なぜなら多くの人が実践した結果、実際にクリック率が15%も上昇したという実績があるからです。
なぜならPREP法は、ビジネスシーンでよく使われる文章構成方法で、簡潔かつ論理的な文章を書きたいときに最適な型だからです。

 

POINT

証拠画像や口コミ画像なども説得力が増すので効果的。

 

書き出しの型パート 記事の要約を伝える

ピンクバックに浮いた紙と鉛筆

 

続いて、記事の要約を伝えます。

 

記事にはどのようなことが書かれているのかを簡潔にまとめて読者に示すことで、読者は興味を惹かれると同時に安心します。

 

というのも、はものごとの全体像を理解すると安心するんですね。

 

パートで読者の悩みを明確にしましたが、その悩みや解決法などはひとつとは限りません。

 

「○○については書いてありそうだけど、△△のことは書いてあるのかな?」

 

記事の要約を書き出しで伝えることで、上記のような読者の疑問に先回りして応えることができるのです。

 

読者の興味を惹き、なおかつ安心して読み進めてもらうためにも記事の要約を示しましょう。

 

【例】
今回は、「座り過ぎるとどうなるのか?」「なぜ座りすぎがよくないのか?」「座りすぎの対策法」などについて詳しく解説します。。
この記事では、PREP法の文章構成、メリット、練習方法をまとめました。

 

POINT

なるべくストレスを与えない。
簡潔に書く。

 

書き出しの型パート 読み終えた時に読者が得られることを伝える

手のひらに十字のホログラムを浮かべるスーツ姿の男性

 

最後に、読者が記事を読み終えた時に何を得られるのか?ということを伝えます。

 

ここでの『読者が得られること』というのは、読者が悩みや問題を解決できた先にある読者にとっての理想の未来』のこと。

 

つまり書き出しの最後で「あなたがこの記事を読み終えると、あなたにとっての『理想の未来』を得られますよ!」と伝えるわけですね。

 

読者のいちばん欲しい情報は、この部分についてです。

 

なので、しっかりと分かりやすく提示しましょう。

 

【例】
この記事を読めば、心のブレーキを緩めることができ、自分の夢や目標達成に向かってグングン進めるようになりますよ。
この記事を読めば、分かりやすく説得力のある文章をスラスラと書けるようになります!

 

POINT

読者にとっての『理想の未来』を簡潔に示す。

 

この記事も「読まれるブログの『書き出し』の型」を使っています!

あごに手をあててにやりとする女性

 

この記事も、「読まれるブログの『書き出し』の型」を意識して使っています。

 

読まれる書き出しの型 具体例

 

このようにブログの書き出しは、この型に当てはめると大抵うまくいきます。

 

書き出しの王道の型を知っておくことで、記事を書くたびに悩んで手が止まることもなくなりますし、書き出しがビシッと決まれば、自然と記事の落としどころも定まるのでオススメですよ!

 

まとめ

 

今回は、「読まれるブログの「書き出し」には型がある!魅力的な書き出しがスラスラ書けるWebライティング術」について解説しました。

 

読まれるブログの書き出しの型

読者の悩みを明確にする
悩みが解決できることを伝える
悩みが解決する根拠を示す
記事の要約を伝える
読み終えた時に読者が得られることを伝える

 

もしあなたがブログの書き出しに悩んでいるのなら、まずは『王道の型』に当てはめてみてください。

 

実際、この王道の書き出しは、プロブロガーのマナブさんやコンテンツマーケティングで有名なバズ部が使っていて確かな結果を出している超優秀な型です。

 

書き出しを型に当てはめて書いていくうちに、その型はあなたのものとなり、やがて自分なりにアレンジできるようになります。

 

そうするうちに、あなたの文章力は必ず向上し、読まれやすい記事がスラスラ書けるようになりますよ!

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ではまた、次の記事でお会いしましょう!